ニュース&ブログ

「日向当帰の効果で血圧ととのう?更年期のゆらぎに寄り添う体験談」

40代後半から50代にかけて、女性の体はホルモンの変化により、さまざまな「ゆらぎ」を迎えます。特に血圧の上昇や自律神経の乱れ、冷えといった不調に悩まされる方も少なくありません。この記事では、国産の薬草「日向当帰(日本山人参)」に注目し、その効果や、実際に飲用を続けている方の声を紹介します。ととのう習慣を取り入れるヒントを探してみませんか?

1.日向当帰とは?女性の味方になる薬草

・1-1 日向当帰(日本山人参)とはどんな植物?

・1-2 日向当帰に含まれる成分とその効果とは?


2.更年期に起こる血圧の変化と体の「ゆらぎ」

・2-1 女性ホルモンと血圧の関係

・2-2 自律神経の乱れと日向当帰の効果


3.日向当帰の効果を感じた人の声

・3-1 「冷えがラクに」飲用体験インタビュー①

・3-2 「眠りが深くなった」飲用体験インタビュー②

 

1.日向当帰とは?女性の味方になる薬草

● 1-1 日向当帰(日本山人参)とはどんな植物?

「日向当帰(ひゅうがとうき)」は、宮崎県・高千穂地方などで育てられている国産の薬草で、別名「日本山人参(にほんやまにんじん)」とも呼ばれています。

昔から「女性の健康を支える植物」として親しまれ、体の内側から“ととのえる”ために活用されてきました。

葉の部分をお茶として飲んだり、根は健康食品やサプリメントにも使われており、やさしい苦みと香ばしさが特徴です。


● 1-2 日向当帰に含まれる成分とその効果とは?

日向当帰には、体にうれしい多くの有効成分が含まれています。中でも注目されているのが、「YN-1」という日本山人参特有の成分。この成分には、以下のような働きが期待されています。

  • 🌿 血圧を安定させる

  • 🌿 血糖値の上昇を抑える

  • 🌿 血流を促進し、冷えを改善する

また、日向当帰の苦み成分には、内臓の働きを整えたり、代謝をサポートする効果もあるとされ、特に更年期や季節の変わり目など、体の“ゆらぎ”が気になる時期におすすめです。

2.更年期に起こる血圧の変化と体の「ゆらぎ」


2-1 女性ホルモンと血圧の関係

更年期とは、一般的に45歳〜55歳の間に訪れる、女性ホルモン(エストロゲン)の急激な減少期。エストロゲンは血管をしなやかに保ち、血圧を安定させる働きをしています。

そのため、閉経前後になると、今まで正常だった血圧が突然高くなることもあります。

📊 年代別の平均血圧の推移(収縮期/拡張期)

年代 上の血圧(収縮期) 下の血圧(拡張期)
40代前半 約115~120 mmHg 約70~75 mmHg
50代前半(更年期) 約125~135 mmHg 約80~85 mmHg
60代前半 約130~140 mmHg 約85~90 mmHg

📌 このように、更年期には10〜15mmHgの上昇が見られることも。しかも、日によって変動が激しく、「朝だけ高い」「夕方にぐっと下がる」など、自律神経の乱れによるゆらぎも加わります。


2-2 自律神経の乱れと日向当帰の効果

更年期にはホルモンの減少だけでなく、自律神経のバランスも崩れやすくなります。これが冷え、ほてり、動悸、イライラ、不眠などの症状につながります。

そんな「なんとなくつらい不調」=未病の段階で役立つのが、**日向当帰(日本山人参)**です。

日向当帰には、血流を改善し、体を内側からあたためる成分が含まれており、さらに近年では**「YN-1」という特有成分が血圧や血糖の調整にも関与している**ことが注目されています。

🔸 日向当帰の期待される効果

  • 血管の拡張をサポートし、血圧の急激な上昇を抑える

  • 自律神経の安定に寄与し、心のゆらぎを穏やかに

  • 苦味成分が代謝と内臓機能をサポート

 

🌸「50代、私の体に何が起きているの?」

― 本日は、都内在住の美智子さん(54歳)に、50代を迎えてから感じた体の変化についてお話を伺います。


Q1:50代に入って、体にどんな変化を感じましたか?

美智子さん:

まず驚いたのが、朝の目覚めの重さですね。以前は自然と6時に起きられたのに、今はなんとなくダルくて…。

それに、体が冷えやすくなったのも実感しています。特に足先がずっと冷たいままで、冬だけじゃなく夏の冷房でもつらいんです。


Q2:気持ちの面で変化はありましたか?

美智子さん:

はい。ちょっとしたことでイライラしたり落ち込んだり。理由が分からないのに気分が沈む日があって、自分でもコントロールできない感じ。

今思えば、ホルモンバランスの乱れだったのかもしれませんね。


Q3:健康診断では何か変化が?

美智子さん:

数値でいうと、血圧が少し高めになりました。若い頃は上が110くらいだったのに、最近は130近くに。

お医者さんから「閉経後は上がりやすくなる」と聞いて納得しましたが、やっぱり気になります。


Q4:何か対策をされていますか?

美智子さん:

最近、**日向当帰のお茶「きくっ茶」**を飲み始めました。冷えがラクになって、夜もぐっすり眠れるように。

ノンカフェインなので、寝る前に飲めるのもありがたいですね。自然の力で“ととのう”って、こういうことかもって思えています。


Q5:これからの体との付き合い方について、どう考えていますか?

美智子さん:

50代は「我慢の時期」じゃなくて、「見直しの時期」だと思うんです。

食事や睡眠、そして心も含めて自分を大切にしてあげる時間

未来の自分が元気でいられるように、今の自分と丁寧につきあっていきたいですね。

まとめ:ゆらぎ世代に、植物のやさしさを

川村さんのように、「病気ではないけれど、なんとなく不調」――そんな未病のサインに気づいたら、

まずは日向当帰のような自然の力を借りてみるのも一つの方法です。

「飲み続けて気づけばラクになっていた」

それは、からだが“ととのう”サインかもしれません。