ニュース&ブログ

あけましておめでとうございます

2025年の幕開けですね。何も変わらないけれど、何か改まった、清々しさを感じるのは、

私だけでしょうか?

物の値段があがり、「今年からこれをやめました!」という中に、おせちを買ったり作ったりするのをやめたという声も聞きましたが、「おせち」は召し上がりましたか?

「おせち」には、縁起をかつぐ材料が使われているのは、ご存知ですよね?

開運につながるとされる食べ物は文化や地域によって異なりますが、一般的に以下のような食材が幸運をもたらすと信じられています。

開運につながるとされる食べ物

お餅

丸餅は円満、切り餅は長寿や安定を象徴。
お雑煮として食べると、新年の幸運を願う。

黒豆

「まめに働く」や「健康」を象徴。

数の子

子孫繁栄や豊かな家庭運を象徴。

昆布

「喜ぶ」に通じる縁起物。

タイ(鯛)

「めでタイ」と語呂合わせで、祝福の象徴

例をあげれば、こんな感じだそうです。

昔の人の知恵が、今も伝えられていることにしみじみします。

そして、1月5日からは小寒(しょうかん)と呼ばれる時期。

小寒は冬至から約15日後に訪れる二十四節気の一つで、1月5日ごろに始まります。

この時期は寒さが本格化し、体を温める食べ物や、縁起の良いとされる食べ物を摂ることで健康と運気を高めるいいらしい!

小寒に食べるとよい食べ物

小寒に食べるとよい食べ物
1. 七草がゆ
理由:小寒から大寒にかけて「寒の内」と呼ばれる厳寒期が始まり、胃腸を休めるために七草がゆを食べる習慣があります。ビタミンやミネラルが豊富な春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を使います。
開運効果:無病息災を願う。
2. 餅(あんころ餅・雑煮)
理由:寒さでエネルギーを消耗するこの時期に、餅のような腹持ちの良い食品は昔から重宝されてきました。
開運効果:餅は「丸い」形状が円満を象徴し、家族円満や幸福を願う象徴。
3. 根菜類(大根、ゴボウ、レンコンなど)
理由:寒い季節に収穫される根菜は体を温め、免疫力を高める効果があります。
開運効果:大地にしっかり根を張る様子が安定や繁栄を象徴。
4. 鰤(ブリ)
理由:鰤は出世魚とされ、成長するごとに名前が変わります。寒鰤は脂が乗って美味しく、縁起物としても重宝されています。
開運効果:仕事運や金運の向上を願う。
5. 味噌汁
理由:発酵食品である味噌は、腸内環境を整え、体を温める効果があります。冬野菜をたっぷり入れると栄養価がさらにアップ。
開運効果:健康運の向上。
6. 生姜を使った料理
理由:生姜は体を温める食材の代表。寒い時期に生姜湯や生姜を使った煮物を摂ると良いとされています。
開運効果:冷えを改善し、健康を保つ。

こうしてみると、お正月に食べるもの、寒さが厳しくなる前に食べるもの・・・

そのとき、そのときに、よいものを上手に食べることなんですね。

日本人ってすごい!

私も祖母から、こんなことを聞きました。

お正月に美味しいものを食べ過ぎるので、一旦リセットするために、七草がゆで胃腸を休める。

ごちそうを食べない日をつくるということ。

そして、春の草は、苦味があるものが多い。

実は、セリをはじめとする春の七草や一部の野菜に含まれる苦味成分には、健康に良いとされるものがあります

「セリに含まれる主な苦味成分」

アルカロイド類

セリの苦味の一部はアルカロイドという植物由来の化合物によります。
効果:微量であれば消化を助け、食欲を刺激する効果があります。

ポリフェノール類

セリにはフラボノイドやフェノール酸などのポリフェノールが含まれます。
効果:抗酸化作用があり、細胞を守る働きがあります。

テルペノイド

特にセリ科の植物に特徴的な香りと苦味の原因となる成分。
効果:リラックス効果や抗菌作用が期待されています。

クロロゲン酸

ポリフェノールの一種で、コーヒーにも含まれる成分。
効果:血糖値の抑制や脂肪の蓄積を防ぐ効果があるとされています。

クマリン

セリ科の植物に多く含まれる化合物で、ほのかな苦味の原因。
効果:抗炎症作用や血流改善作用が期待されています。

苦味が体に与える影響
消化促進:苦味成分が唾液や胃液の分泌を促し、消化を助けます。
デトックス効果:ポリフェノールや抗酸化成分が体内の活性酸素を減らし、解毒を助けます。
リラックス作用:苦味成分の一部は自律神経を調整し、ストレスを軽減する効果があります。

セリの苦味は、体をリセットして健康を促進する役割があるとされています。
苦味を楽しむことで、旬の味わいを堪能できる・・・ということなんです。

実は、日本山人参もセリ科の植物で、苦味があります。

ですから、セリと同じような成分があり、効果があると言えます。

もちろん、日本山人参にしかない「YN-1」成分もあります。

楽しみながら、寒い季節を健やかに乗り切り、良い運気を引き寄せると最高ですね!

そして、最後に食べ方

感謝の気持ちを持つ:食べ物をいただくときに感謝を込めることで、より良いエネルギーを得られるとされています。

これって、大事ですね!